日義のお宮      木曽町日義に鎮座する「南宮神社」「旗挙八幡宮」「原野八幡宮」を紹介する公式ホームペ-ジです

ホ-ム南宮神社原野八幡宮旗挙八幡宮旭の瀧年間行事ご祈祷交通案内


はたあげはちまんぐう
社紋旗挙八幡宮社紋
 御 祭 神 
 誉田別尊 (ほんだわけのみこと) 
 木曽義仲公 (きそよしなかこう)
 
 御 由 緒
 当神社は、平安時代末、幼少時代を木曽にて過ごした木曽義仲公が、養父中原兼遠と共に京へ上った時、源氏一門の崇敬の篤い石清水八幡宮を勧請し当地に祀ったと伝えられている。仁安元年(1166)木曽義仲公13才の時、この地にて元服。以仁王(もちひとおう)の令旨を受けて 治承四年(1180)千余騎を従えて、当社で平家打倒の旗挙をした。爾来、旗挙八幡宮と呼ばれ、木曽義仲公の遺徳を偲び現在に伝えている。

 御 神 木
 ご神木 社殿傍らの大欅は、木曽義仲公の元服を祝って植えられたとも旗挙をした時に植えられたとも云われている、樹齢約800年以上の古木である。 義仲7本欅といわれ、明治中頃までは宮ノ越に木曽義仲公ゆかりの大欅が残されていたが、現存するのは、この欅のみである。胸高周囲約12メートル、樹高約30メートル。落雷や台風の被害により幹は折れ、樹勢が衰えていたが、平成14年3月、日義村の文化遺産として枯幹の保全事業が行われた。大欅の傍らには、樹齢150年余りの二代目欅が大欅からの実生で生育しており、後継の御神木として木曽義仲公を末永く語り続けていく。

 木曽義仲公館跡
 木曽義仲館跡   当社の鎮座する一帯は、宮ノ原と呼ばれ、吉蘇路(きそじ)が開通した当時(713年)、御殿(みどの)東野(とうの)徳原(とくばら)とともに官舎が設けられた処と云われて おり、街道を見渡す段丘上にある。木曽義仲公が元服した折、当地に館を構え上田(木曽福島)にある養父の中原兼等の屋敷から移ったといわれている。現在、800年の星霜を経て館は見る影も残されていないが、眼下に宮ノ越宿を見渡し、西に沈む燃える夕日は信州サンセットポイント百選に選ばれる程の眺望であり、中山道木曽路の要所であったことがうかがえる.
 サンセット    宮ノ越

眼下に宮ノ越宿を見渡す


 木曽宣公舊里碑(きそせんこうふるさとのひ)
 舊里碑   文化10年(1813)に木曽代官9代目、山村良由(やまむらたかよし)蘇門(そもん))が自ら撰文、揮毫した木曽義仲公の生涯を漢文で記述した石碑である。元は中山道から当社へ向かう参道の入口にあったが、国道や鉄道の敷設に際して境内に移された。

ページの先頭へ

ホ-ム

南宮神社  長野県木曽郡木曽町日義1492
旗挙八幡宮  長野県木曽郡木曽町日義2150 
原野八幡宮  長野県木曽郡木曽町日義3432-1 
 〒399-6101
℡0264(24)0545 
 Copyright ©2022 日義のお宮.org All rights reserved