本文へスキップ

日義のお宮は、木曽町日義に鎮座する、「南宮神社」「原野八幡宮」「旗挙八幡宮」を紹介する神社の公式サイトです。

旗挙八幡宮CONCEPT

御祭神

誉田別尊(ほんだわけのみこと)
木曽義仲公(きそよしなかこう)

御祭神
旗挙八幡宮
沿革

当神社は、平安時代末、幼少時代を木曽にて過ごした木曽義仲公が、養父中原兼遠と共に京へ上った時、源氏一門の崇敬の篤い石清水八幡宮を勧請し当地に祀ったと伝えられている。仁安元年(1166)木曽義仲公13才の時、この地にて元服。以仁王(もちひとおう)の令旨を受けて 治承四年(1180)千余騎を従えて、当社で平家打倒の旗挙をした。爾来、旗挙八幡宮と呼ばれ、木曽義仲公の遺徳を偲び現在に伝えている。

ご神木

社殿傍らの大欅は、木曽義仲公の元服を祝って植えられたとも旗挙をした時に植えられたとも云われている、樹齢約800年以上の古木である。 義仲7本欅といわれ、明治中頃までは宮ノ越に木曽義仲公ゆかりの大欅が残されていたが、現存するのは、この欅のみである。胸高周囲約12メートル、樹高約30メートル。落雷や台風の被害により幹は折れ、樹勢が衰えていたが、平成14年3月、日義村の文化遺産として枯幹の保全事業が行われた。大欅の傍らには、樹齢150年余りの二代目欅が大欅からの実生で生育しており、後継の御神木として木曽義仲公を末永く語り続けていく。

年間行事  
 らっぽしょ  8月15日 らっぽしょ 
 旗挙八幡宮例祭  9月11日 例祭